外来診療の予約ができます
ご活用ください
医院名 |
---|
浜田山ファミリークリニック |
院長 |
小泉 健雄 |
住所 |
〒168-0065 東京杉並区浜田山3-35-13 |
診療科目 |
内科・外科・眼科・総合診療科・整形外科・リウマチ科 |
電話番号 |
03-5929-9151 |
当院で働く医師のご紹介です。
生家であったこの土地に新たな診療所を開設いたしました。
まさに故郷に帰ってきたという憶いです。浜田山小学校→高井戸中学校卒業です!!
私はこれまで、大学病院救命センターで救急医として約20年間勤務、救命士養成学科で教員として勤務、並行して内科外来を経験して参りました。
そのおかげで急性、重症疾患から慢性、軽症疾患まで、多岐にわたる訴えのある患者さんを拝見してきております。
様々な年齢層、様々な疾患、様々な社会的背景に対して、これまで培ってきた経験を生かして奥行きのある医療をお届けしたいと思っています。
在宅医療も求めがありましたら可能なかぎり対応しております。平均で一月20件くらいの訪問診療をさせていただいています。少ないですがお看取りもさせていただいています。これからの超高齢化社会は浜田山、高井戸、永福地域にも否が応でもやってきます。クリニックの枠を超えて地域全体が診療スペースと考えどういった背景のお宅でもお伺いさせていただきます!
院長 小泉 健雄
1994年 杏林大学医学部卒業、同年医師国家試験合格
救命センターおよび内科外来にて急性疾患から慢性疾患、集中治療を経験。
茨城水戸医療センターにて4年間の外科医研修、米国シンシナティ shriner's hospitals にて熱傷治療研究にたずさわる。
救急医学会における発表で2回新聞で取り上げていただいた。
「脳死臓器移植の日本と米国の現況について」の発表では朝日新聞社大阪版より取材、記事となる。
また「救急疾患における終末期医療」の講演を端緒に、新聞・出版社から取材あり、最終的に「いのちの砂時計」新潮文庫発行・共同通信社著の一冊の一章を担う。
2013年杏林大学保健学部勤務中に救命士要請学科を紹介する番組「ひるまえほっと」の笑顔見つけ隊というコーナーに出演、学科紹介をする。
羽村市の3つの中学校に出張講座「心肺蘇生法はなぜ必要か?」「普通救命講習の実演、指導」、羽村市保育士への「保育園における小児外傷の認識、対処法」、東村山市市民講座「これって脳卒中?心筋梗塞?」の講演など多数。
2018年8月と2019年2月に地元「浜田山ゆうゆう館」にて骨粗鬆症や脳血管障害について講演させていただきました!
他、夕刊フジに「ブラックジャックを探せ」コーナーにて紹介されました!
研究マインドを忘れずに学会発表にも取り組んでいます!
いずれも院長コラムに記事があります。
拝見できる疾患
医師:小泉千春
資格:日本眼科学会眼科専門医
専門分野:白内障、緑内障、網膜剥離、硝子体疾患、アレルギー眼疾患、眼科感染症
2000年 旭川医科大学卒業
2000年〜 杏林大学医学部付属病院にて眼科臨床研修医
2002年〜 都立大久保病院眼科勤務
2005年〜 東京医科歯科大学医学部附属病院眼科勤務
2008年〜 東京都保健医療公社大久保病院眼科勤務
2011年〜 福地眼科勤務
2018年〜 浜田山ファミリークリニック眼科部門担当
夫の開業に伴い、当クリニックの眼科部門を担当させていただくことになりました。
私は、まず大学病院で研修、外来、手術、研究を経験し、最先端の治療、疾患概念を学びました。
その後地域に根ざした眼科クリニックに勤務し、患者さんの声に耳を傾けながら外来診療において研鑽を積んで参りました。
これまで身につけた知識、技術はもとより、患者さんのニーズに応えられるような眼科医になるべく精進していきます。
よろしくお願いいたします。
拝見できる疾患
医師:戸松泰介 医学博士
整形外科学会専門医、リウマチ学会専門医、リウマチ財団登録医
専門分野:スポ―ツ整形外科、リウマチ、痛風、関節の病気、痛みの治療、骨粗しょう症